診療科目 | 内科・消化器科・肝臓内科 |
---|---|
電話番号 | 06-6480-9501 |
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 - 12:00 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ |
15:45 - 19:00 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
日・祝日・年末年始は休診です。
▲:08:45~12:45
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 - 12:00 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ |
15:45 - 19:00 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
休診:木曜、日曜、祝日
▲:08:45~12:45
■内科一般・肝疾患・消化器疾患
■C型肝炎・B型肝炎を含む肝疾患に豊富な経験を有します。
当院は大阪府より肝炎専門医療機関*に指定されています。診断・治療についてご相談下さい。
インターフェロン療法・核酸アナログを含む抗ウイルス療法における豊富な経験を元に診療を行っています。副作用に対して最大限の配慮をしながら安全にインターフェロン治療を行うことができる体制を整えています。
自動血球計数装置(PENTRA60 LC-5000)を設置しており、好中球数を含む血球測定を迅速に行い、その結果をもとにインターフェロン量および内服薬の適正量を決めています。
それらによって、外来でのインターフェロン治療開始(外来導入)を可能にしています。
また、当院は「肝炎インターフェロン治療計画」を作成できる施設基準認定を受けていますので、お近くの医院で治療を行われる方もご相談を受けています。
■腹部超音波検査
超音波検査は肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、膀胱、子宮、前立腺など腹部臓器にとっての聴診器にたとえることができます。リアル・タイムに重要な情報を得ることができます。肝疾患の診療にとっては必要不可欠な検査です。
高性能機を設置しており学会認定超音波専門医兼指導医が随時検査を行います。
■胃カメラ・大腸内視鏡・CT・MRIなど
必要な場合、信頼のおける関連医療機関にて行って頂きます。内視鏡検査は一部施設には当院から送迎可能。
■身体障害者(肝機能障害)認定。
身体障害者福祉法第15条第1項による医師の指定(肝機能障害)を受けています。
■健康診断
視力測定装置、聴力測定装置、尿分析装置、X線診断装置、心電図、色覚検査、身長・体重測定装置、を設置しています。直接あるいは電話にてご相談ください。
■予防接種
直接あるいは電話にてご相談ください。
[定期接種]
DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風), DT(ジフテリア・破傷風),
MR(麻しん・風しん), 麻しん, 風しん, 日本脳炎
[任意接種]
インフルエンザ, おたふくかぜ, 水痘, B型肝炎, A型肝炎, 肺炎球菌,
b型インフルエンザ菌(Hib), ヒトパピローマウイルス(HPV),など
■禁煙療法
呼気中一酸化炭素濃度測定器(COモニター)を設置しています。
■設置機器
*肝炎専門医療機関
以上の指定要件について、いずれも対応可能または実績が確認される医療機関。